ニュース
NEWS2025.10.03
セミナー
国内最大級パブリックDMPを提供するデータプラットフォームカンパニーの株式会社インティメート・マージャー(本社:東京都港区、代表取締役社長:簗島 亮次、以下当社)は、データ活用における課題解決をテーマとした無料共催セミナーを、10月に開催することをお知らせいたします。
・タイトル | あなたの会社の広告費、本当に『売上』に繋がっていますか? 〜「分断」から「連携」へ。ROIを最大化する次世代マーケティングプロセス〜 |
・開催日 | 2025年10月7日(火)12時00分〜15時00分 ※本イベントの、13時45分〜14時05分に簗島が登壇します。 ※セッションテーマは【マーケと営業がついに繋がる! データで成果を仕組み化し、広告費を売上に変える戦略】です。 |
・申し込みURL | https://attendee.bizibl.tv/sessions/seuion7onSnV?utm_source=intimatemerger |
・参加対象者 | 広告のCPAが高騰・頭打ちになっている方 広告投資の費用対効果(ROI)が不明確で悩んでいる方 広告経由で獲得したリードの、その後の商談化率や成約率が低いことを解決したい方 営業部門から「リードの質」についてフィードバックを受けていて、そのギャップをなくしたいと考えている方 |
・タイトル | 広告担当者、最後の聖戦:Cookie消滅後世界「売上」と「顧客」を同時に手に入れる新・広告戦略図 |
・開催日 | 2025年9月25日(木)~10/10(金)※期間中いつでも視聴可能 ※セッションテーマは【「わからない」を「できる」に変えるCDP:データとAIで広告効果を最大化】です。 |
・申し込みURL | https://ma.airdesign.ai/l/969983/2025-09-29/79rkg |
・参加対象者 | Cookie規制にどう対応すればいいかわからない方 CPA(顧客獲得単価)を改善するだけでなく、売上や顧客の獲得に繋がる新しい戦略を探している方 最新のテクノロジーやソリューションに興味がある方 広告に頼りすぎない集客方法を模索している方 |
・タイトル | データ×AI活用のつまずきポイントと解決策 |
・開催日 | 2025年10月21日(火)14時00分〜15時00分 |
・申し込みURL | https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_rdvFNEuxR7aBruNfnHBoxA |
・参加対象者 | データ活用が進まない理由を整理してみたい方 AIを導入したいが、効果的な活用法が分からない方 ツール導入後、思うように定着していない方 営業やマーケの現場に活かせるAI活用事例を知りたい方 |
・タイトル | ad:tech tokyo 2025 |
・開催日 | 2025年10月23日(木)09時00分〜20時00分 2025年10月24日(金)09時30分〜20時00分 |
・申し込みURL | https://adtech-tokyo.com/ja |
・参加対象者 | デジタル広告や最新のマーケティング手法に関する最新動向をキャッチアップしたい方 データ活用や顧客体験の向上に関するソリューションを探している方 パートナーシップや新しいテクノロジーを取り入れたい方 広告収益やユーザーエンゲージメントの強化策を模索している方 最新のトレンドや協業の機会を求めている方 |
※上記の内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
https://note.intimatemerger.com/n/n12324f15d19b
■インティメート・マージャーについて(https://corp.intimatemerger.com/)
「世の中のさまざまな領域における、データを使った効率化」をミッションに掲げ、国内DMP市場導入シェアNo.1(※1)のデータ活用プラットフォーム「IM-DMP」と「IM-UID」を保有するデータマーケティングカンパニー。約10億のオーディエンスデータ(※2)と高度な分析技術を掛け合わせたデータ活用プラットフォーム「IM-DMP」の提供・構築支援、データ活用に関するコンサルティングサービスを提供しています。また、プライバシー保護に関する取り組みとして、一般社団法人 日本経済団体連合会が掲げる「個人データ適正利用経営宣言」に賛同しています。今後はSales TechやFin Tech、Privacy TechなどのX-Tech領域に事業を展開し「データビジネスのプロデューサー集団」を目指します。
※1 出典元:「教えてURL Webサービス調査レポート 2024.3」
※2⼀定期間内に計測された重複のないブラウザの数を⽰します。多くの場合、ブラウザの識別にはCookieが利⽤され、⼀定期間内に計測された重複のないCookieの数のことを⽰します。